製菓衛生師免許を取得し、一流のパティシエやブーランジェを目指す
取得資格

- 製菓衛生師国家試験受験資格(2年次国家試験受験)
- 衛生専門士(文部科学大臣認定)
- 菓子製造技能士2級受験資格
- パン製造技能士2級受験資格
※大学等へ編入可能
製菓技術学科の特色

1年次は和菓子、洋菓子、製パンに関する基本的な知識・技術を修得し、2年次には洋菓子実習を中心としたカリキュラムでより高度で実践的な技術を身につけます。また、1年次に製菓衛生師受験資格取得に必要な科目を履修、受験資格を取得し、2年次在学中に製菓衛生師国家試験を受験し、免許取得を目指します。
-
1年次は和菓子、洋菓子、製パンの基礎を修得します。
-
2年次は1年次に修得した技術を基に、洋菓子を中心に応用と高度な技術を修得します。
-
企業現場でのインターンシップで、プロの技術と味を体感します。
-
レシピやメニューの理解に必要となる外国語を修得します。
-
販売、接客、サービスの知識を修得します。
製菓技術学科のカリキュラム
教科科目 | 授業時間数 | |||
---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | |||
規定教科 | 衛生法規 | 30 | - | |
公衆衛生学 | 60 | - | ||
食品学 | 60 | - | ||
食品衛生学 | 120 | - | ||
栄養学 | 60 | - | ||
社会 | 30 | - | ||
製菓理論 | 90 | - | ||
製菓実習 基礎実習 |
和菓子 | 60 | - | |
洋菓子 | 63 | - | ||
製パン | 60 | - | ||
製菓実習 専門実習 |
和菓子 | 30 | - | |
洋菓子 | 147 | - | ||
製パン | 120 | - | ||
小計 | 930 | ー | ||
その他の科目 | 校外実習 | 90 | - | |
洋菓子実習 | - | 180 | ||
和菓子・製パン実習 | - | 180 | ||
カフェ・スイーツ実習 | - | 90 | ||
調理実習 | - | 90 | ||
インターンシップ | - | 140 | ||
卒業制作 | - | 30 | ||
フランス語 | - | 60 | ||
英会話 | - | 60 | ||
サービス論 | - | 30 | ||
小計 | 90 | 860 | ||
合計 | 1,020 | 860 |
-
菓子製造技能士・パン製造技能士
菓子・パンの製造技能を検定する国家資格で、取得すれば実力の確かな証明になります!菓子製造技能士は洋菓子部門と和菓子部門があり、それぞれ1級と2級があります。パン製造技能士には、特級・1級・2級があります。製菓技術学科の卒業生は、実務経験が免除で菓子製造技能士2級・パン製造技能士2級の受験資格が得られます。自分でケーキ屋さんやお菓子教室を開業する場合にも、菓子製造技能士・パン製造技能士はぜひ取得しておきたい資格といえるでしょう!
-
校外学習(90時間×1回)
校外実習とは学外で、和・洋菓子店、製パン店などの製菓衛生師の仕事現場で、学内では体験できないさまざまなことを学びます。実際の仕事に就いた場合、最初に責任をもたされるものは何かを体験できたり、自分の適性を知ることができます。また、自分自身で行動することにより学ぶことの意識、意欲を高めることにもつながります。製菓衛生師の働きを目の当たりにすることで、より具体的に自分の将来を考える機会ともなっています。実習先は和菓子、洋菓子、製パンの分野で卒業後の就職を意識して決めていきます。商品をつくる現場の厳しさを味わったり、お客様の満足げな笑顔に触れて、ダイレクトに伝わる魅力を味わったりするなかで、より意欲的に物事に対応する姿勢が見られてきます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜9:50 | 10:00〜10:50 | 11:00〜11:50 | 12:50〜13:40 | 13:50〜14:40 | 14:50〜15:40 | 15:50〜16:40 | |
月 | 公衆衛生学 | 衛生法規 | 食品学 | 食品衛生学 | - | ||
火 | - | 栄養学 | 製菓理論 | 製菓実習(基礎・専門:和菓子) | |||
水 | 製菓実習(基礎・専門:製パン) | - | |||||
木 | 製菓理論 | 社会 | 食品学 | 食品衛生学 | - | ||
金 | 製菓実習(基礎・専門:洋菓子) |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜9:50 | 10:00〜10:50 | 11:00〜11:50 | 12:50〜13:40 | 13:50〜14:40 | 14:50〜15:40 | 15:50〜16:40 | |
月 | 洋菓子実習 | - | |||||
火 | 英会話 | サービス論 | 調理実習 | - | |||
水 | - | フランス語 | カフェ・スイーツ実習 | - | |||
木 | 和菓子・製パン実習 | - | |||||
金 | インターンシップ | - |
製菓技術学科 実習カレンダー
有名パティシエ&ブーランジェが講師です
有名店のオーナーパティシエ、ブーランジェ、銘菓の代表職人を講師に迎え、1年次で和菓子、洋菓子、製パンの基本技術を学び、2年次では洋菓子実習を中心とした高度で実践的な技術修得を目指します。現役の職人からおいしさの基本技術はもちろん、時代が求める製菓・製パンの今を感じ、学ぶことができます。
講師のご紹介はこちら
洋菓子は約150品目、和菓子は約70品目、製パンは約40品目の実習を2年間で行います。(平成29年度実績)
-
4月
<洋菓子>
- ストーリーロール
- 彩~AYA~
- アシェットデセール
<和菓子>
- 酒饅頭
- 味噌饅頭
<製パン>
- フランスパン
- 食パン
- バターロール
-
5月
<洋菓子>
- マジパン
- パイピング
- 苺のヴェリーヌ
- オレンジのショートケーキ
<和菓子>
- 大福(大福・苺大福・豆大福)
- 草餅
<製パン>
- 菓子パン
- ブリオッシュ
-
6月
<洋菓子>
- アシェットデセール
- パイ
- フランボワーズ
- マカロン
<和菓子>
- どら焼き
- わらび餅
- 水無月
<製パン>
- クロワッサン
-
7月
<洋菓子>
- マングー
- バトンマレショー
- フロマージュクリュ
- 飴細工
<和菓子>
- 工芸菓子(葛焼き)
- 工芸菓子(寒氷)
<製パン>
- デニッシュ
-
9月
<洋菓子>
- レアチーズ
- パンドショコラ
- キャラメルポワール
- オペラ
- シュクレ
<和菓子>
- 村雨(羊羹サンド)
- 浮島(流し合わせ)
- おはぎ(粒・きなこ・ごま)
-
10月
<洋菓子>
- ショコラ
- モンブラン
- クッキー
<和菓子>
- 乳菓
- くるみ饅頭
- 茶通
-
11月
<洋菓子>
- ケーク・オランジュ
- アマンド・カフェ
- チョコレート細工
- サヴァラン
- シャルロットバニーユ
<和菓子>
- コーヒーカステラ
<製パン>
- クルミパン
- カボチャベーグル
-
12月
<洋菓子>
- シシリー
- ブールドネージュ
<和菓子>
- 練り切り菓子
- 雪平細工(若鮎)
- きんとん
-
1月
<洋菓子>
- ムース・ショコラ
- ギモーブ
<和菓子>
- 桜餅(関西・関東風)
<製パン>
- ロッゲンミッシュブロート
- ロッゲンミッシュブロート(レーズン)
- ブレッツェル